ありそうでなっかった便利グッズのShop M-net17 は、現在準備中です。

2017/05/15 14:46

温度が大切な焼き入れの時、職人さんは暗い場所で行います。
炎の色、鉄の色を見極めなければならないからです。

鉄が、夕日のように染まってきたとき、職人さんは一気に水に入れます。
日本刀でも同じ工程を経ますので、TVでご覧になった方もいるかと思います。

水で冷やすことで、鋼に硬さが生まれます。
そしてすぐに200度くらいの低温で温める、これを「焼き戻し」といいます。
焼き戻しにより、硬くなった鋼をもう一度軟らかくすると、粘り強くなります。
粘り強くなった鋼は、欠けにくくなるそうです。

科学がさほど発達していなかった時代、これだけのことを経験から生み出していた先達の職人さんたちには、敬服するほかありません。

こうして本体ができると、次は砥ぎ師の手に渡されます。
刃先を削り、隠れていた鋼を取り出し、究極の切れ味を生み出す職人の技です。

堺の砥ぎ師に受け継がれてきた技に、「霞仕上げ」というものがあるそうです。
砕いた砥石の粉で、鋼と軟鉄の境を研ぎ出し、
メリハリをつけて、世界に一つだけの波紋を磨き上げるのです。

〰〰〰〰〰〰◎〰〰〰〰〰〰◎〰〰〰〰〰〰◎〰〰〰〰〰〰◎〰〰〰〰〰〰

国宝級の日本刀でも、手入れをしっかりしないと、錆びたただの鉄の棒になってしまうそうです。
日本刀を日本刀たらしめるメンテナンスをする人たちを砥ぎ師といいます。
御多分に漏れず、砥ぎ師の世界でも後継者不足に悩まされているそうです。
縁の下の力持ち的存在の砥ぎ師、大変な世界でした。
砥ぎ師についてちょっとだけ知りたい人は、こちらを見てください。